Type something to search...
開発が企画に寄り添うというコト

開発が企画に寄り添うというコト

ソフトウェア開発の難しいところ

モノづくり、特にソフトウェア開発において、技術と企画のバランスは非常に難しい所だと思います。

どちらかが悪いとかいう話ではなく、どちらもプロダクトのことを思ってるからこその考えが、観点が違うことでマッチしない事が多いのかなと思います。

この世に生き残れたサービスってどういう経緯で、どのようにユーザーに受けてきたのだろうかと考える事がよくあります。

各ポジションで観点は違うよねという話

企画について言えば、そんなにこだわる必要はない、そんなに夢を見る必要はないのではないかと思ったりします。

非常にシンプルな機能が、ユーザーに受けることが多々あるかと思います。

開発について言えば、そんなに恐れる必要はないのではないかと思ったりします。

そんなに思慮深く考えたほどリクエスト数は来ないし、変更コストがかかりすぎることもないのだと思います。

開発手法やフェーズによって考えることはあるよねという話

というのはフェーズや条件によるところだと思っていて、特に0→1のフェーズは色濃くこのような状態なのではないかと予想します。

広い意味のウォーターフォールですと、ここら辺が難しいところがあるんじゃないかなぁと思っています。

例えば、次のnヶ月間の予算が~ みたいな思考で始めると、企画と開発の乖離は進む一方だよなぁと思います。

だったら、小さくどんどんリリースしてしまえばいいと思うのです。

何が言いたいかというと

僕たちが開発しているモノはソフトウェアです。

変更に対して臆している場合ではないと思うのです。

とにかく試行錯誤を繰り返し、価値を検証していく必要があるのだと思います。

自分のポジションを守るのはやめましょう。

とにかくサービスやプロダクトの価値にフォーカスするべしだと、僕はそう思います。

Tags :
Share :

Related Posts

敢えて定義や二項対立を避けた事による学び

敢えて定義や二項対立を避けた事による学び

こんにちは 今回は、「議論をする際に敢えて定義やワードを避けてみる」と、スムーズに話が進み、結論に至った日のことメモします。 その日、自分が所属する開発チームは開発手法について議論していました。 参

read more
2023を振り返る

2023を振り返る

はじめに2023は個人的に仕事で学びが多かった年なので、まとめておきます。今まで行ってきたことの答えが分かり始めた年でもありました。 Q1 : 1月 - 3月

read more
技術ブログをAstroに乗り換えた。

技術ブログをAstroに乗り換えた。

はじめに 技術ブログを自作で作成し、運用してみたかったので初めてみました。モチベーションとしては、自作することでWebの技術の勉強になるかなと考えたからです。(Astroに乗り換え

read more
Clean Architectureは息苦しくない

Clean Architectureは息苦しくない

概要 Clean Architectureでサービスを運用して1年近く経ちました。チームのメンバーからより良くなる提案をしてもらい、アーキテクチャ自体は走りながら一部リアーキされたので個

read more
今年読んだ本を振り返る

今年読んだ本を振り返る

はじめに 今年は自分にしては本を読めた年だったと思う。 理由は2つあって、1つ目は仕事で実践するために必要だと判断して行動したこと、2つ目は本を読んだ際に、一緒に読んで感想や考えをシェアでき

read more