
自分流本の読み方
本、読めてます?
エンジニアなら本を読んでインプットをすべきと頭では分かっているが、買うだけ買って積読状態になってませんか?
はい、僕はそうなっていますね。
ですがこれから述べることを意識した結果、少しずつですが読めるようになってきたので、皆様にシェアです。
マインド編
マインド編としては、結局「なぜ読むのか」「読んだ後の姿どうなっていたいか」を想像するとやる気が湧いてくることが分かりました。
ヒロアカにも書いてありましたよね
何のために拳を握るのか、原点( オリジン )ってやつさ…
と!
自分の場合は、下記の感じで設定しています。
なぜ読むのか / 読んだ後どうなっていたいか
- エンジニアとしてプレゼンスを上げたい
- 仕事で実践し、チームメイトやプロダクトに貢献したい
Tips編
Tips はノウハウ的な感じなので、好き嫌いありそうですが、自分の場合は下記がしっくりきました。
最初に全体像を把握する
最初に、本の全体構成を把握すると、読み進める計画を立てやすいと感じました。
この本は何部構成で、全何章何だろう… 1章あたり何ページだから 1日あたり 何章 読むと 何日で読み終わるな…
といった次第ですね!
また、計画も立てやすいですが、振り返る際にも 〇〇ってどの辺りに詳しくかてあったかな…? と思い出しやすいのでお薦めです。
とにかく読み進める
自分は性格上、一度で理解して読み進めないとインプットする意味がないと考えてしまっていましたが、
分からない部分があっても読み進める、読み進めることで分かるようになったり、後から分からないところを読み直せば良いんだと考えると、ズンズン本を読み進めることができました。
輪読会
1人で読み進めることが難しい場合は、周りの人に声をかけてみるのも良かったです。 責任感、強制力ですね。
電車
移動時間は割と集中できますね。
立ってる時も座っている時も読書できるので良いですね。
副次効果として、 本を読みたい -> 満員電車避けたい -> 朝早く出勤する という効果が生まれたのも個人的には良かったです。
体を動かしながら読む
これは自室でしかできないTipsですが、自分の場合は、サーカーボールを足で転がしながら読んだり、部屋の中を歩きながら読んだりしています。
これで眠くなってしまう問題はクリアしました笑
まとめ
目的意識(Why)と方法(How)といった形でまとめてみました😊
皆様の参考になればと思います〜!